オンライン短歌講座「推しと短歌」アーカイブ販売&第三期決定
第二期、アーカイブ販売します
ゆにここ(株式会社Unicoco)さんで行っている「も~っと! 推しと短歌」、アーカイブ販売をしていただけることになりました!
申し込むのが遅くて・その時期は忙しくて・最近知って……いろんな理由で受講できなかった方々、これを機に短歌に触れてみてください!
簡単に内容をご紹介します。キーワードが気になった方はその回を受講してみてください。
第1回のキーワード
- 短歌とは?
- 語彙を増やすには
- 短歌の遊び「いちごつみ」
- 折句
- 人を推すこと・「神○○」と名指すことが抱える危険性
第2回のキーワード
- 多作多捨
- 音楽から短歌を作る
- 漫画(呪術廻戦)から短歌を作る
- 短歌のメイキング公開
- 作品が「分からない」
第3回のキーワード
- (短歌)がしんどい
- 他のジャンルに触れる
- 短歌へのアクセス(アンソロジーなどの紹介)
- 批判の大切さ
- 「イメ短歌」から「評」へ
- 作品における価値観の違い
- 歌会が怖い(よく分からない)
内容はゆにここさんのこのページにもまとめてあるのでご覧ください。第2回については、呪術廻戦を知らなくても勿論受講できます。どんな歌が見られるのか少し覗いてみたい、という方は、Twitterにも一部あげましたのでこちらのツイートを参考にしてください。講義では30首ほどお見せしています。
アーカイブ販売ページは
からお願いします。各回3000円です。
第三期決定!
また、第三期が決定いたしました! その名も「ぎゅぎゅっと! 推しと短歌」です。
こちらは短歌連作についての講座です。第一期・第二期を受講した方も、第三期から受講する方も楽しめる新しい内容になっています! ただし、「短歌とは?」という基本的な知識の面は端折っていますので、短歌についてまるで分からない! という方は上記の「も~っと! 推しと短歌」第1回のアーカイブをご覧になってからの方がスムーズかと思います。
5~10首の連作を完成させることを目標としています。第4回までに提出してください。第1回講義後から提出可能ですが、一度提出して終わりではなく、推敲し(全く作り変えていただいても構いません)、ブラッシュアップしていきます。第4回に講評します。その際、過程を含めて確認させていただきます。講評は特にいらないよ~という方は、それより手前までの受講で構いません。
第1回では、
- 連作とは何か?
- 連作にすると何がいいのか?
- 歌の並べ方
- タイトルの付け方
など、基本についてお伝えします。
第2回では、
- 長めの連作
- 短めの連作
- 榊原が一番好きな連作
など様々な連作を解説します。また、推敲のやり方をお伝えします。連作をもっとよくしたい、連作の読み方を知りたい方はぜひ。
第3回では、
- 短歌の賞に出したい
- 短歌を本にまとめたい(個人誌・歌集を出したい)
方に特におすすめの回です。賞についての基本的な知識や、本にするときに気を付ける点をお伝えします。
また、歌集単位で短歌を読んだときに見えてくることもお話します。歌集を既にお持ちの方は読み返すのが楽しくなる・歌集単位で読んだことがない方は歌集を読んでみたくなる回です。
第4回は講評回です。今まで授業で得たことやご自身で考えたことを注いだ連作を拝見し、過程を含めて榊原が評をさせていただきます。受講者の方同士でも意見を交わし合っていただけたら、よりよい連作に近づくと思います。
1~3回は各回3000円、4回のみ5000円です。講評回は少し高くなってしまいますが、丁寧な評を心がけます。
-
また、全ての回に1ヶ月のアーカイブがつくので、ご都合や体調が悪い場合でも心配ありません。
-
マイクとカメラは基本的にオフで、名前も変更してプライバシーを守りながら受講できます。
-
ご不明点があれば講義専用ディスコ―ドで質問することも可能です。
頑張って準備をしています。一緒に短歌を楽しみましょう!