お仕事をお待ちしています
無職になりますので
12月15日をもちまして、本業(?)の医療職を辞し、半月ほど無職になります。現在も働いてはいますが、有給休暇を消化しながらですので余裕があります。有償のお仕事のご依頼をお待ちしております。
※12月19日~22日、29日~1月1日は旅行中ですので、原稿の作業は可能ですが通話等を必要とするご依頼はお引き受けできません。
『推し短歌入門』、「推し」関連のご依頼につきましては、左右社にお問い合わせください。
お仕事の例
榊原紘(短歌名義)・榊原遠馬(俳句・川柳名義)ができるお仕事についてまとめました。
- 短歌の作成(一首、連作)
- 短歌の評(一首評、連作評、歌集評)
- 散文
- 眼鏡周辺のこと
- 8年以上眼鏡の業界・眼科の勤務経験があり、眼鏡作製技能士1級の資格を持っています。似合うブランドの案内、実際に店舗での見立て、機材があれば検査やフィッティングも可能です。眼鏡関係の書き物もしてみたいです。
- 取材(オンライン含む)
- イベント(オンライン含む)
トラブルを防ぐため、講義を通さない個人的な添削のご依頼はお受けしておりません。
※取材・イベントに関しては内容によりますので下記「取材・イベントについて」を参考にご相談ください。
また、榊原遠馬として
- 俳句、川柳関連(句の作成、評)
も頑張っていきたいです。
歌集・句集のテキスト入力作業も行います。
実績例
榊原紘名義で歌集『悪友』、『koro』、『推し短歌入門』を刊行しました。
例
- 各総合誌・同人誌・機関誌へ作品・評の寄稿
- web媒体への短歌寄稿「部屋にうたえば」
- 『文學界』に短歌にまつわるエッセイ
- 「anan」no.2317に講義内容掲載
- インタビュー「推しの短歌、私も作れますか? 推しをイメージした短歌の作り方&楽しみ方をプロの歌人に聞いてみた」@pixivisionさま
- 『島津亮俳句全集』・『下村槐太俳句全集』のテキスト入力協力@暁光堂さま
- 『GINZA』2023年4月号にインタビュー掲載
- 「推し短歌コンテスト」監修@『花とゆめ』さま
各媒体にも寄稿しております。News欄をご確認ください。
ご依頼の際に
ご依頼につきまして、以下のことをできるだけ具体的に書いていただけると幸いです。
- 分量
- ○首、○字・○行、○句
- 原稿料
- 金額、大体の振込予定日
- 締切日
- 2週間はいただきたいです。内容にもよりますのでご相談ください。
取材・イベントについて
- 内容によってお引き受けできない場合があります。具体的な内容、オンラインかオフラインか、報酬などを併せてご相談ください。
- 顔写真はなるべくこちらで用意したものを使っていただきたいです。
- プロフィールは当サイトに公開されています。Wikipediaの項もありますが、必ずしも最新ではなく誰でも編集可能のため、当サイトのものをご一読していただければ幸いです。
- オンラインの取材は1時間を目処に対応させていただきます。
ご連絡
メールアドレス(sakakibara.hiro.ei@gmail.com)にお願いします。
ご感想
歌集の場合は版元である書肆侃侃房、『推し短歌入門』に関しましては左右社にお送りください。また、トラブルを防ぐため基本的にお返事をしておりません。いつもありがとうございます。